この記事では、PUBG モバイルの車ムーブの方法を解説していきます。
1. そもそも車ムーブとは?
車ムーブとは、パラシュートで地上に降りる位置、経路、移動時間などをあらかじめ想定して動いていく移動方法のことです。ざっくり言えば、最初から最後までずっと車で移動しつづけるというものです。
1-1. 車ムーブのメリットは何?
敵と接触を避けつつ、効率よく物資を漁れることです。物資が揃ってない状態で敵と合って死亡、という最悪の結末を避けながら物資を揃え、ドン勝つを目指すことができるわけです。
1-2. 移動のルールがあるの?
こう移動しないといけないというルールはないですが、「こう移動した方が強い」という方法ならあります。その中でも、実際に試してこれは特に強いと感じた車ムーブの方法は以下の 2 通りです。
- 真っ先に遠くの街へ移動する
- 先にある程度物資を拾ってから移動する
コンプリくん
2. 真っ先に遠くの街へ移動する車ムーブ
生き残りたい人向け
絶対に死にたくない、生き残ってドン勝つを目指したいという人はこちらの車ムーブを実践してみてください。
2-1. 移動方法は?
このムーブの方法は次の通りです。
- 車が湧きやすい場所に降りる
- すぐに車をゲットする
- 一番遠くの街まで一気に移動する
- 物資を十分に漁ったあと安全地帯へ戻る
具体的なポイントは以下で解説していきます。
2-2. 車が湧きやすい場所はどこ?
基本的に、道路の近くに沸きます。湧く場所は固定なのですが、「その試合でそこに湧くかどうか」はランダムなので、湧いたり湧かなかったりします。
「車が湧く場所が密集してる地点」に降りるのがおすすめとなりますね。
コンプリくん
2-3. 移動先は遠い方がいい?
遠い近いよりも、航路から遠い場所に移動することが重要です。航路の近くは敵が集まりやすく、落下直後の死亡してしまいやすいからです。
というわけで、航路から離れたなるべく遠い場所に移動するのがおすすめです。
2-4. どの家に停まればいい?
敷地面積の大きな家に停まりましょう。小さい家は物資が少しだけしか落ちてないため、時間の無駄になります。移動の時間がたっぷり取れるこのムーブでは、遠くの都会を目指すほうが、トータルの移動時間が少なくなるのでおすすめです。
2-5. 家や街に敵がいるか見分けるには?
小さな家で停まる場合は、まずは家の周りを一周してください。車が止まっていれば、敵がいると考えられます。
一方、大きな街だと確認している余裕はないので、気にせず物資を漁りましょう。ただし敵の足音がしないか注意を払い続けてください。クリアリング(敵が居ないか確認してから移動する)も徹底すれば完璧ですね。
2-6. いつまで物資を漁ればいい?
基本的な物資が集まるまで漁り続けましょう。パルスが収縮しても、最初のうちはダメージが小さいので無視して物資を集めてください。ドリンクと回復アイテムさえあれば全回復できるので大丈夫です。
最低限、拾っておきたい物資は以下の通りです。
- ヘルメットと防弾ベスト(レベル2以上)
- アサルトライフルかサブマシンガン
- 応急処置キット 3 個
- エナジードリンクか鎮痛剤 3個
なお、ドン勝つを目指すならこれだけでは足りません。アイテムごとに何個ずつ必要かを全て把握するのは 無駄な労力 とても大変なので、こちらの記事で自動取得設定を最適化しておくことをおすすめします。

2-7. 車を乗り捨てるのはいつ?
必要がなくなるギリギリまで確保しておく方が強いですね。強ポジをゲットしたあとは捨てても大丈夫ですが、まだ安全地帯が変わる可能性がある場合は車を残しておきましょう。
また何もない平原で戦う場合は、車を遮蔽物に使うのがおすすめです。
3. 先に物資を拾ってから移動する車ムーブ
楽しみたい人向け
ある程度楽しみながら、でもドン勝つも狙っていきたいという人はこちらの車ムーブを実践してみてください。
3-1. 移動方法は?
このムーブの方法は次の通りです。
- 車が湧きやすい場所に降りる
- すぐに車をゲットする
- 一番近くの家で最低限の物資を漁る
- 家巡りをする
- 十分に物資が揃うまで移動を繰り返す
具体的なポイントは以下で解説していきます。
3-1. どこに降りればいい?
とにかく航路から離れたところに降りてください。落下した場所で物資を漁るので、なるべく遠くに降りるのが鉄則です。そうすれば落下直後の死亡を避けることができます。
3-2. 車はいつ拾う?
見つけた段階ですぐに拾っておきましょう。一度乗った車はミニマップ上に表示されるので、車の位置がわからなくなるという事態を避けることができます。
3-3. 周囲に敵がいたらどうする?
もし武器を拾えなかったら、絶対に勝てないのですぐに逃げましょう。戦う場合も、武器に加えて「Lv.1 ヘルメット」「Lv.1 防弾チョッキ」は最低限拾っておくほうが勝率が上がります。
3-4. 次に移動すべき場所はどこ?
航路と反対方向にある家に移動しましょう。その場合、敵に遭遇しにくいので田舎の家が都会よりもおすすめです。
3-5. 家に敵がいるか見分けるには?
まずは家の周りを一周し、車が停まっていないかの確認をします。ただ車がなくても、航路に近い家には敵が潜んでいる可能性が高いです。クリアリング(敵が居ないか確認してから移動する)も徹底したほうがいいでしょう。
3-6. いつまで物資を漁ればいい?
田舎ムーブの場合、運が悪いといくら家を漁っても良い物資を拾えないことがあります。そんなときは今ある物資でどう戦うかを考えることが大切です。弾が少ないなら節約し、武器が弱いなら隠れる、というようなムーブでドン勝つを狙っていきましょう。
4. どの乗り物がおすすめ?
最後は、車ムーブにおすすめの乗り物を解説していきます。
4-1. 避けるべき乗り物はどれ?
バギーとバイクはなるべく避けることをおすすめします。バギーは装甲がないので敵から撃たれ放題で、バイクは速度を上げると転落時に死亡してしまうからです…。
4-2. どの乗り物がおすすめ?
バギーとバイク以外ならなんでもOKと言いたいところですが、新しい車両が追加されてちょっと複雑になってきました。
なので、ステージ別のおすすめ車両を紹介しておきます。
エランゲル(Erangel)
UAZ とダチアがおすすめです。車両の名前を覚えてないという人は、「ちゃんと屋根がある車」を選んでおけば大丈夫です。
ミラマー(Miramar)
ピックアップワゴンがおすすめ、というか無難です。他の乗り物はバス(バン)かミラド(オープンカー)しかなく、どちらも乗りにくいです(山登りに対応できません)。車両の名前を覚えてないという人は、「屋根がある4人乗りの車」を選んでおけば大丈夫です。
サノック(Sanhok)
UAZ とダチアがおすすめです。ただサノックはマップが狭いので、車を乗り続ける時間はそう長くはないはずです。最悪、走って動けばいいですね。
こちらの記事もどうぞ
その他、ドン勝つを目指す場合はこちらの記事も参考になると思います。


